ニュース
未来を語り合う
2021年10月以降
- 産経新聞 取材 2023年2月
「知的障害者の失踪事件 ~現状と解決策を考える~」
- NHK Eテレ 「アイラブみー」 取材 2023年2月
「5歳児への障害理解教育はどのように進めるか?」
- JAM THE WORLD -UP CLOSE-(FM J-WAVE) 取材 2022年9月
ポッドキャスト(2022年9月21日)
「障害児の分離教育」(長野智子さんとの対談)
- 教育新聞 取材 2022年9月
電子版(2022年9月12日)
「学校での障害児の隔離永続化に懸念 国連・障害者権利委が勧告」(コメント:「今回の勧告の内容についての受け止めと日本の特別支援教育に与える影響」)
- 時事通信 『内外教育』(巻頭言:ひとこと) 2022年1月28日号
「発達障害と“SEN”」
(参考)過去の掲載一覧を本ページの末尾に示す。
- 中日新聞 取材 2022年1月
2022年2月9日
「高校入試における合理的配慮について」
- 教育新聞 取材 2021年12月
「【共に学ぶ】居心地のいい学び場づくり 発達障害のある子どもの視点で見直して」(2022年1月24日)電子版(2022年1月13日)
「【共に学ぶ】居心地のいい学び場 発達障害の理解と支援」
- NHK Eテレ 新番組『でこぼこポン!』 番組委員会 2021年12月
2021年12月27日「#1 予定の変更とうまく付き合うための発明」、28日「#2 集中するための発明」:試行的放送。
- 毎日新聞 取材 2021年12月
2021年12月10日(金) 大阪本社 朝刊
「姫路 支援学級で暴言・体罰34件 /専門家 障害教育 専門性向上を」
電子版(2021/12/8 15:12)
「暴言・体罰34件認定の特別支援教諭 内部資料から見えた実態 /国による特別支援学級の免許創設を」
- NHK 取材 2021年11月
2021年11月22日(月)朝7:00~ おはよう日本 放送
「保育所等訪問支援における発達障害支援に係る関係分野における連携について」
- Google Japan 社内イベント「インクルーシブな社会を目指して」 講演
2021年10月29日(金)オンライン講演 講師
「発達障害や知的障害のある人が自信を持って輝いて暮らしていける社会を作るには何が必要か ~インクルーシブな教育や社会の実現に向けて~」
- (付録)
時事通信社 内外教育 ひとこと 連載
柘植雅義 (2022) 発達障害と“SEN”.時事通信,内外教育,2022年1月28日号,1.
柘植雅義 (2021) 発達障害と“CBM”.時事通信,内外教育,2021年8月3日号,1.
柘植雅義 (2021) 発達障害と“IEP”.時事通信,内外教育,2021年2月12日号,1.
柘植雅義 (2020) 発達障害と“EBP”.時事通信,内外教育,2020年6月26日号,1.
柘植雅義 (2020) 発達障害と“UDL”.時事通信,内外教育,2020年2月28日号,1.
柘植雅義 (2019) 発達障害と“SST”.時事通信,内外教育,2019年8月6日号, 1.
柘植雅義 (2018) 発達障害と“RTI”.時事通信,内外教育,2018年11月27日号, 1.
柘植雅義 (2018) 発達障害と“ABA”.時事通信,内外教育,2018年8月28日号, 1.
柘植雅義 (2018) 特別支援教育と“評価”.時事通信,内外教育,2018年1月5日号, 1.
柘植雅義 (2017) 特別支援教育と“計画”.時事通信,内外教育,2017年7月21日号, 1.
柘植雅義 (2016) 特別支援教育と“障壁”.時事通信,内外教育,2016年11月15日号, 1.
柘植雅義 (2016) 特別支援教育と“根拠”.時事通信,内外教育,2016年7月26日号, 1.
柘植雅義 (2016) 特別支援教育の“終点”.時事通信,内外教育,2016年2月12日号, 1.
柘植雅義 (2015) 特別支援教育の“免許”.時事通信,内外教育,2015年9月15日号, 1.
柘植雅義 (2015) 特別支援教育の“範囲”.時事通信,内外教育,2015年1月30日号, 1.
柘植雅義 (2014) 特別支援教育の“重心”.時事通信,内外教育,2014年10月7日号, 1.