メンバー

研究室での研究
(2014年4月(筑波大学着任)以降。現在進行中の研究のテーマは仮題。)
博士後期課程(博士論文等)
- 発達障害のある児童が在籍する通常の学級を対象とする学級雰囲気成熟段階構造モデルを用いた介入の有効性に関する研究 岡部帆南
- パリ在住日本人家庭の知的・発達障乳幼児の子育て支援システム構築に関する研究 田尻由起
- 発達障害のある子どもが在籍する通常学級への授業コンサルテーションに関する研究 ~小中学校における授業コンサルテーションモデル構築の検討~ 長山慎太郎
- 知的障害特別支援学校における「行動支援計画」の作成と実行を促進する教員支援プログラム -行動問題を示す児童生徒への支援の検討- 高津梓
- 知的障害者の就労における自己調整方略に関する研究 -方略の特徴および影響要因の検討- オヨンビリグ
- 自閉スペクトラム症者に対する自己効力感に着目した就労支援 ―就業体験後の振り返り面談の実践― 末吉彩香
- ——
- 通級による指導における発達障害のある子どもへの自尊感情の支援に関する研究 伊藤由美
- 自閉傾向のある生徒にかかわる中学校教員におけるストレスのプロセスの解明 -生徒指導・教科指導・通級による指導に焦点を当てて- 宮川拓人
- 日本の公立小学校通常学級における2Eの可能性がある児童の同定方法に関する研究 -教師用2Eのチェックリストを用いた教育プログラムの開発と検討- 澤田祐輝
- ワシントン州シアトル市における発達障害 を担当する小学校特別支援教員のサポート -教員用プログラムアセスメントの開発を通した2E教育向上への取り組み- 市川真希
- 発達障害およびその傾向がある児童の保護者と教員用の『個人面談準備シート』に関する研究 日野雅子
博士前期課程(修士論文等)
- 日本と台湾の小学校における発達障害の理解教育のあり方に関する比較研究 -実践の現状と教師の意見から- チンセンレイ
- インクルーシブ教育システム実現への関係機関等の連携における課題解決に向けた一考察 -東松山市自立支援協議会の事例をもとに- 飯塚仁美
- 知的障害特別支援学校の就労支援における関係職種の役割整理 秋口はる香
- 特別支援教育・児童発達支援における当事者及び保護者の意思の表明 と合理的配慮の提供の実態 鈴木百萌
- 特別支援学校における地域と協働した活動に関する文献研究 –「学校と地域の連携・協働」に関連する事例集を対象として- 佐藤日向
- 知的障害特別支援学校に通うASD 児をもつ保護者の育児への情報的サポートの活用状況の実態と育児ストレスの緩和効果への認識についての検討 -メディアによるサポート を中心に- 國光陵介
- 中国西北部における自閉症スペクトラム症児への特別支援教育に関する文献研究 チョウジャクム
- 知的障害特別支援学校教員の児童生徒への精神科薬物治療に関する態度・認識について 宮田桂
- 中国特別支援学校における自閉症児のコミュニケーション能力に対する教育的介入の現状と課題に関する研究 ユヨウ
- 特別支援教育に関わる作業療法士と教員の連携についての研究 -神奈川県自立活動教諭としての作業療法士を対象として- リュウゼイガン
- 日本における自閉スペクトラム症者の強みに関する文献研究 -自閉スペクトラム症児の強みを「いかす」「伸ばす」学校教育への示唆- 渡邉咲季
- 中国における特別支援学校教員のバーンアウト、教職アイデンティティとソーシャルサポートに関する関連性研究 -浙江省と甘粛省という経済発展の格差がある地域の比較を通して- リブンテイ
- 小学校通常学級に在籍する児童の保護者視点からの個別の指導計画に対する認識 土屋奈々
- 特別な才能のある発達障害児の理解と支援に関する研究 澤田祐輝
- 病気により院内学級に在籍する高校生の復帰に関する研究 枝川智美
- 知的障害のある生徒の地元の産業等を生かした職場開拓に関する研究 折明宏
- 音声言語表出に困難がある児童生徒へのICT機器活用の有効性に関する研究 -知的障害特別支援学校における「音声ペン」を活用した調査と教育実践- 漆畑千帆
- 特別支援学校に勤務する教員の職能成長に関する研究 -ミドルリーダーを対象としたTEA(複線径路・等至性アプローチ)を用いた分析- 藤田貴史
- 通常の学級における特別支援教育の視点からみる環境因子と学級雰囲気との関連 岡部帆南
- 中国上海市における働く軽度知的障害者の主観的幸福感と自尊感情と職務満足度との関連 -2種類の就労形態の比較を通して- チンガイ
- 通常学級在籍児童の知的障害特別支援学級在籍児童への関心の発達傾向とその関連要因 -小学校1~6年生を対象とした質問紙調査から- 長嶋里恵
- 自閉症のある児童生徒への関わり方に関する環境調整についての文献研究 -対人的環境に着目して- 伊藤文子
- 知的障害特別支援学校の「個別の指導計画」の目標設定のプロセスに関する研究 -発達の視点を踏まえた目標設定- 初村多津子
- インドネシア国西部ジャワ州バンドン市の知的障害児を教育する特別支援学校における教員による学習評価の実施に関する研究 -実態把握と学習評価の取り組みの検討を通して- エカクスマ
- 中国における就学前の自閉スペクトラム症児をもつ母親のストレスに関する研究 -ストレスコーピングとレジリエンスの役割に着目して- オウエイキ
- 知的障害者を描く映像表現の検討 -A大学学生における『道徳的理解』・『知識的理解』の映像視聴実験による態度変容の比較から- 岡崎雅
- 中国北京市公立小学校における資源教室の運営に関する研究 -運営の実態と担当者の感じる困難を中心として- テイキ
- 通常の学級における学級全体の児童をクライアントとしたコンサルテーション -特別支援教育に基づいた授業改善に向けて- 長山慎太郎
- 特別支援学校に在籍する知的障害のある児童生徒の「主体性」の評価のための評価尺度の作成 北澤拓哉
- 大学生の自閉スペクトラム症傾向と就職活動におけるアルバイト等への意識・進路成熟・進路選択に対する自己効力の関連 -A大学での質問紙調査と発達障害当事者への面接調査から- 末吉彩香
- 学校卒業後の中・軽度知的障害者のスポーツ実施に関する研究 -岐阜県における実態調査と当事者の語りより- 馬場進一
- 中国における自閉スペクトラム症児向けの親子プログラムの現状とその満足度に関する研究 -民間施設「北京星星雨教育研究所」を対象として- リュウカキ
学類(卒業論文等)
- ADHD児の教育の実際 宮澤一弘
- 交流及び共同学習における特別支援学級担任の付き添いに関する研究 岡村菜々子
- 特別支援学校教員のICT利用に対する意識と実態に関する研究 林七咲花
- ADHD傾向がある各年代の方々の自己評価と自尊感情低下の原因追及と支援方法の検討 黒川優作
- 中学校における学習面に困難を示す 生徒への支援体制と不登校 に関する研究 不二黎人
- 知的障害特別支援学校高等部生徒の進路先決定のプロセスに関する研究 添田奈津子
- 知的障害特別支援学校高等部教員のキャリア教育のイメージ構造に関する調査 -一般就労を目指す生徒に対する指導・支援に関するPAC分析 - 小野晴子
- 知的障害を有するASD児の就学前における両親の自己受容の過程の調査 -父母の相違に焦点を当てて- 國光陵介
- 放課後等デイサービスと特別支援学校が連携した問題行動の理解と対応 宮田桂
- 小学校高学年の通常学級に在籍する児童の発達障害児に対する認知 古閑丸まどか
- 健常児(者)の「知的障害児(者)との接触体験」がその後の知的障害者観に与える影響 -接触体験の質に着目して- 岡崎雅
学類1年生 授業「フィールドワーク」(報告書等)
- 初等教育における特別支援教育コーディネーターの在り方について 藤岡紗代
- 障害のある人に対する差別・偏見へのインクルーシブ教育の観点からの対処法 間瀬水也美
- 北欧諸国におけるインクルーシブ教育の実態 池上理音
- 教育支援センター(適応指導教室)における職員の学習支援に対する意識に関する調査 -独自教材のあり方を交えて- 佐藤主馬
- 1年間研究室に所属して/『虹色のチョーク』を読んで 久保田ちひろ
研究生(報告書等)
- 中学校通常の学級における「外国語」授業のユニバーサルデザインの有効性 ―全ての生徒が主体的に取り組むための授業改善を通して― 力丸真紀子
- 障害の社会モデルの理解と合理的配慮の提供の促進 -特別支援教育コーディネーターの専門性向上を通して- 吉川祐子
- 学びのユニバーサルデザインを基にしたインクルーシブ教育システムの推進に関する研究 -日本国における通常の学級での学びのユニバーサルデザインのモンゴル国への応用- ゾルザヤ
- 特別支援教育コーディネーターの巡回相談におけるコンサルテーションのあり方についての一考察 -高等学校への支援を中心に- 根本陽介
- 研究生期間のまとめ オウタツネイ
- 特別支援教育における作業療法士と教員の連携に関する研究 リュウゼイガン
- 特別支援学校における自閉症児のコミュニケーション能力に対する教育的介入の現状と課題 ユヨウ
- 中国の貧困地域における ASD 障害児への支援計画の検討と改善 チョウジャクム
- 自閉症児への教育介入に関する研究 リブンテイ
- 知的障害教育における教員の専門性に関する中国と日本の比較研究 -特別支援学校(知的障害)を中心に- チンガイ
- 鳥取県の高等学校における通級による指導に関する指導・支援の在り方 -特別支援教育担当と第1学年担任への質問紙調査から- 亀口志保
- 筑波大学附属大塚特別支援学校における進路指導の実践に関する研究 イラワンルディ
- 日本の授業研究に関する研究 -2015から2016年の見学記録を通して- エカクスマ
- 障害児における学校復帰および社会進出への対策 テイキ
- 自閉症児への特別支援教育における家庭の補佐的な役割 オウエイキ
- 日中おける発達障害児の早期療育システムに関する研究 -日中における発達障害児をもつ親のストレスの調査を通して- リュウカキ
研修生(現職派遣)(報告書等)
- 知的障害教育におけるSSTを取り入れた外国語の指導内容表の検討 -北海道の特別支援学校高等部における悉皆調査から- 吉田史人
- 根拠に基づく意思の推察と本人・保護者との対話を含む意思決定支援を基盤とした合理的配慮の提供 -重度知的障害児への合理的配慮が本人主体であるために- 鈴木紀理子
- 千葉県内知的障害特別支援学校と放課後等デイサービスの情報交換・連携 -学校による取組の視点からの検討- 西原数馬
- 特別支援教育の視点を生かした通常の学級への授業づくり支援 -「授業研究会のプロセスへの支援」と「授業コンサルテーション」の比較- 米沢谷将
- タブレット型端末を活用した発話の困難な知的障害児への支援に関する研究 -朝の会の司会の場面を通して- 小野勝
- 小・中学校通常学級における発達障害児への合理的配慮に関する研究 -日常生活場面に焦点を当てて- 関口一秋
- 知的障害のある生徒の他者に認められる経験をとおした「仲間関係」を育む支援 -特別支援学校における学部全体で統一された評価ツールの検討- 佐々木大輔
- 特別支援学校(知的障害)における幼児・児童の主体性に関する研究 -主体性に関するチェックリストの作成とその使用- 加藤悠
論文博士
- 神経発達障害が流暢性障害に及ぼす影響 宮本昌子
客員研究員(所属は着任当時)
- シェルボーン・ムーブメントの特別支援教育への適用について 瀧澤聡(北翔大学 教授) 博士(作業療法学)
- 障害を有する児童・生徒のための専門的な教育環境において教師はどのようなジレンマを感じておりそのジレンマがどのような影響力を持っているか 志茂こずえ(國學院大學 講師) 博士(教育学)
- 「親なき後」に関する知的障害者の保護者の捉え方に関する研究 水内豊和(富山大学 准教授) 博士(教育情報学)
- 子どもはどのように特異数を獲得するのか? -九九学習以前の5とびの獲得時期とその過程について- 高畑英樹(神戸市公立小学校 教諭) 博士(学校教育学)
- 通常の学校における個別の指導計画の活用の実態調査及び作成する教員のスキルアッププログラムの開発と検証 鎌塚優子(静岡大学 教授) 博士(教育学)
- 里親への委託や養親の増加のために教育分野からの支援方法の開発 古川恵美(関西福祉大学 教授) 博士(保健看護学)
- 発達障害に関するスウェーデン研究/発達障害のある子どもの親のソーシャルキャピタル/発達障害に関する通級による指導 小野尚香(畿央大学 教授) 博士(医学)